米全国紙「USAトゥディ」(24日付)や大リーグデータ分析サイト「ベースボールアナリスティックス」は、ダルビッシュに対する大リーグ審判員によるいじめの存在を伝えている。
ダルビッシュは過去3試合(2勝)、17回2/3で13四球を与えるなど制球に苦しんでいる。その一因として、同紙は「球審がダルビッシュのストライクゾーンを狭くしているのではないか?」と疑問を投げかけているのだ。
ストライク判定は審判による偏りなど不確定要素が多いのが実情。今季のダルビッシュの投球をビデオなどで調べると、ストライクゾーンを通過したと思われる 投球の中で、ストライクと判定されたのはわずかに66・7%。今季ア・リーグの先発投手平均78%を大きく下回り、最も不利な判定を受けている投手になっ ているという。
強豪レンジャーズの投手陣は全体的に厳しい判定を受ける傾向にあり、大リーグの審判は新人投手に厳しいともいわれる。対照的に黒田は80・4%と有利な判定を受けている投手になっている。
ダルビッシュ、米審判からイジメ受ける?ストライクゾーン狭~い - スポーツ - ZAKZAK
この記事のソースになってるのは以下の記事。
Are umpires squeezing Yu Darvish, Rangers pitchers?
Is Yu Getting Squeezed? - Baseball Analytics Blog - MLB Baseball Analytics
んでALの主な?先発投手のストライクゾーンに入った球数(見逃し)とそれをストライクに取ってくれた割合。
これはヤンキース戦での快投前のデータとなりますが今後はどうなっていくのでしょうか。